徹底比較! どんな酢が一番健康?

食事
記事内に広告が含まれています。

健康的な生活を目指すみなさん、
こんにちは。

前回の酢に関する記事に引き続き、今回は酢の種類とそれぞれの健康効果について、解説したいと思います。

酢の種類について

まずは代表的な酢の種類を上げていきます

・リンゴ酢
・米酢
・黒酢
・バルサミコ酢

・穀物酢
・果実酢(ぶどう酢、ザクロ酢など)
・その他(さとうきび酢など)

一般的に使われることが多い物は、
リンゴ酢・米酢・黒酢・バルサミコ酢
かと思いますので、それぞれの特徴を解説したいと思います。

リンゴ酢

リンゴ酢は、リンゴ果汁を発酵させて作られる酢となります。
以下に特徴を記載します。

ポリフェノールが豊富

リンゴ酢は、リンゴ由来のポリフェノールやペクチンが豊富です。
よって他の酢と比べてより良い抗酸化作用や腸内環境改善効果が期待されます。

またリンゴ酸やクエン酸など多様な有機酸を含み、代謝促進や疲労回復にも寄与します。

明確なエビデンス

リンゴ酢は、明確なエビデンスが出ています。具体的に言うと
血糖値や脂質代謝の改善、体重減少効果がヒト臨床試験で示唆されています。
特にこれらの効果を得たい場合は、リンゴ酢を選ぶことをおすすめします。

風味

リンゴ酢は、風味がフルーティです。よって料理に使用する際は、
サラダ・ドリンク・デザートに適正があると言えます。

因みに私はリンゴ酢を炒め物などにも使用しています。加熱することで酸味が飛ぶため、
料理の味を邪魔せず良いアクセントになっています。

また海外ではリンゴ酢を薄めて直接飲むことが一般的だそうです。
しかしあまり直接飲む習慣がない方は、いきなり飲むと量や濃さによっては
胃腸障害や歯のエナメル質損傷を起こしてしまう可能性があります。
直接飲む方は、くれぐれも量や濃度に注意してください。

米酢

米酢・穀物酢は、米を主原料とする酢となります。
以下に特徴を記載します。

アミノ酸・有機酸が豊富

米酢は、りんご酢と同様に健康に良い成分が豊富です。リンゴ酢との違いとしては、
リンゴ酢はポリフェノールが多いのに対して、米酢はアミノ酸や有機酸が多いことが特徴です。

風味

米酢は、クセが少なく幅広い料理に使いやすいことが特徴です。
またうまみ成分であるアミノ酸・有機酸が豊富なため、料理がより美味しく仕上がります。

エビデンスの弱さ

米酢は、リンゴ酢と比べて臨床試験件数が少なく、健康に良いというエビデンスが少ないです。ただ健康に良いという国内の論文もいくつかはあるので、健康に良い傾向にあるとは言えそうです。

黒酢

黒酢は、日本や中国で伝統的に作られる長期熟成型の穀物酢です。
酢の中でも「発酵食品」に近く、玄米や大麦などの穀物を原材料としています。
以下に特徴を記載します。

健康効果の高い成分が豊富

黒酢の成分ですが、他の酢と比べて圧倒的にアミノ酸含有量が高いです。
またメラノイジン、ペプチドといった成分も多く含んでおり、高い抗酸化性・抗疲労性・血管機能改善効果が期待できます。
一方ポリフェノールはりんご酢に比べて少ないです。

風味・用途

黒酢は香りや味が独特で重いため、中華料理や肉・魚の和食と相性は良いです。
しかし素材の味を活かすような料理に使用すると、黒酢の味や香りの主張がかなり強くなります。

それもあってか、料理で使用するより「飲む」形で摂取することが一般的です。
黒酢は他の酢と比べて酸味がまろやかでうま味が強く、長期熟成によって香りや風味が豊かで、直接飲用しやすくなっています。
飲用する際は、水で5〜10倍に希釈してから飲んでみてください。

バルサミコ酢

日本の一般家庭ではあまり馴染みのないバルサミコ酢。私もおしゃれなレストランくらいでしか使ったことありません。今回記事を書くために調べて初めて知ることが多かったです。

原材料はぶどうで、果汁を煮詰めて長期間熟成させて作ります。他の酢と比べると「ワイン」に一番近いですね。

ポリフェノールが最も豊富

バルサミコ酢は、ポリフェノールの含有量が他の酢と比べて最も多いです。そのため強い抗酸化作用が期待出来ます。しかし血糖、血管コントロール・体重管理については、他の酢に軍配が上がります。

風味

風味は、原材料がぶどうなので甘酸っぱさが濃厚に感じられます。
好みは個人によって別れると思います。(私はやや苦手でした)。
ドレッシングやデザートで使用したり、パンにつけて食べるなどの用途が多いです。

酢の比較

以上紹介した酢を簡単に比較したいと思います。

健康効果

それぞれの酢の研究結果をAIにまとめてもらったので、それを参考に簡単に紹介します。
それぞれ目的に合わせた酢を摂取していただければと思います。

血糖コントロール    
→リンゴ酢
血圧コントロール・血管改善効果

→米酢・黒酢
体重コントロール・内蔵脂肪の改善 

→リンゴ酢
抗酸化作用            

→リンゴ酢・黒酢、バルサミコ酢

上記がそれぞれの効果に最も有効な酢を上げていますが、他の酢もその効果がないわけではありませんので、最終的には、味や香り、使いやすさ、値段等も考慮して決めるのが良いと思います。

また総合的な効果を考えると、リンゴ酢・黒酢が優れていると言えます。特にリンゴ酢は研究の数も多いため、最もエビデンスも高いと言えます。

迷ったらリンゴ酢から試してみるのはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました